自閉症スペクトラム孤立型:思い当たること(その3)

想像力の欠如というのは、実はあまり当て嵌まらない。変わったことを考えるとか、変なことを言う、とはよく言われる。小説で言えば安部公房星新一など奇抜な発想のものが好きで、自分も趣味で小説を書く。好みの範囲は狭く、幅広い想像力を持っているかと問われれば、答えはNoかもしれない。しかし、人並みの想像力は持ち合わせているつもりだ。(他人の想像力を推し測るのは難しいので、もしかすると自分の想像力が周囲の人々と較べて圧倒的に劣っているということに自分が気付いていないだけという可能性はありうる。一方で、自称孤立型アスペルガー症候群の人々の書いた文章を読んでみても、彼らが想像力を持っていないとは思えないので、想像力の欠如は必ずしも連動して現れるものではないのかもしれない。連想の仕方が個性的だということなら、納得する。)
僕のコミュニケーション能力は非常に限られていて、多くの人からは相手にされないが、数学科出身者からだけは理解されることが多い。(僕は数学科出身ではない。)おそらく、合理的説明に理解を示してくれるのが数学科出身者なのだ。残念ながら、数学科出身者の世間に占める割合は高くない。全人類が数学科出身者だったらいいのに。
自分ルールを持っているというのは確かにそう。他者から理解はされないけれど、きちんと理由があるし、譲れない。理解されるかどうかは大きな問題ではない。話をきちんと聞いてくれる人は、理解を示してくれることが多い。納得できないとやらないというのもそう。
普段は無口だけれども、親しい人に対しては饒舌になるというのもそう。
マルチタスクが苦手というのも当て嵌まる。
短時間かつ限られた情報で判断しないといけない医者の判断より、時間を掛けて多くの情報を使って自分が判断のする方が合理的だとか思う。
指示の解釈が我流というのもそうで、我流の判断はだいたい常識から外れるので、具体的な指示を出さないと駄目だねと周囲には思われる。認識がズレているだけであって、間違っているわけではないのだけれど。
いろいろ調べていると、自分は、孤立型と受動型と半々かもしれない。昔は受動型で、今は孤立型に変わりつつある気がする。小学生から中学生くらいに掛けて、は積極奇異型だったかもしれない。
自分に無理を強いることが多いのは事実。むしろ周囲の人間が自分自身に対してやたらと甘いのが許せない。